海外FXで取引する前に、売買の用語を覚えておく必要があります。
- 買いポジション
- 売りポジション
- Bid
- Ask
こちらは同じような意味ですが、聞きなれない言葉なので違いがよくわからない人もいます。
そこで今回は、売買に関する用語の意味や違いについて解説していきます。
Contents
買いポジションと売りポジションの違い
ポジションとは、ある通貨ペア(ドル/円など)を選んで取引を行い、決済せずにその状態を保持することをいいます。
このポジションには買いと売りの2種類があり、それぞれに特徴や注意点が異なります。まずこの二つの違いを理解してください。
買いポジション
海外FXで利益を上げる方法には、外貨を安く買って高く売る方法と、高く売って安く買い戻す方法の2種類があります。
このうち、安く買って高く売るために買い注文から入ることを、買いポジションといいます。
買い持ち、買い玉、ロングポジションなどとも呼ばれていますが、いずれも同じ意味です。
最初に外貨を買ってから一定期間その状態を維持し、レートが有利な方向へ動いたところでポジションを解除し、決済して利益確定するという流れになります。
ポジションとはその状態を保持することなので、買いポジションを持った段階では、まだ決済していないので利益は出ていません。
相場が上昇したところで保有通貨を売ることにより利益が出ます。
例えば、ドル/円の取引で買いポジションを持ち利益獲得を目指す場合は、ドルに比べて円の価値が高い円高のときに買いポジションを持ち、ドルに比べて円の価値が下がる円安になったところで、ドルを売って決済すれば利益が出ます。
1ドル=100円・・・1ドルの買いポジション
↓ ↓
1ドル=110円・・・決済して10円の利益
このように、買いポジションの特徴は外貨の買い注文から入ること、そして目的は、安く買った外貨を高く売って利益を出すことです。
売りポジション
買いポジションとは反対に、高く売って安く買うために売り注文から入ることを、売りポジションといいます。
外貨を持っていない人が、業者から外貨を借りてそれを売り、相場が下落したところで売った外貨を買い戻し利益を出す取引手法です。
最初に売った外貨は自分のものではなく業者に借りた外貨なので、必ず買い戻しをして決済して返還しなければなりません。
このように売り注文から入ることを売りポジションといいます。
別の呼び方もあり、売り持ち、売り玉、売り建、ショートポジションなどと呼ばれることもありますが、いずれも意味は同じです。
売りポジションの目的は買いポジションの逆で、高く売って安く買い戻すことで利益を出すことです。
例えば、円安のときにドルを売り、円高になってから買い戻せば、取引額に応じて為替差益を得ることができます。
1ドル=100円・・・1ドルの売りポジション
↓ ↓
1ドル=90円・・・買い戻して10円の利益
以上のように、売りポジションの特徴は売り注文から入ること、目的は高く売って安く買い戻して利益を得ることです。
ポイントは、ポジションを維持している間は外貨を保有していないものの、業者に借りて売った外貨を買い戻す義務を負っていることです。
Bid ・Askとは?Bid ・Askの差はスプレッド
チャートの注文画面にBid ・Askが表示されていますが、 買値のことを「Ask」と言い、売値のことを「Bid」と言います。
Ask、Bidという言葉を使わず、単に「買い」や「売り」というトレーダーもいます。
BidとAskではレートが異なるため、同じ通貨ペアでも二つのレートが提示されています。この二つのレートの差がスプレッドになります。
基本的にAskのレートが高く、Bidのレートが低くなっています。Askで買い注文を入れた後は、Bidのレートで売る必要があります。
逆に、Bidで売り注文を入れた後は、Askのレートで買い戻す必要があります。
どちらのポジションを持っても、注文した時点で一定の損失が出ているので、損失分を回収した上で利益を出す必要があります。
当然、AskとBidの差が大きければ大きいほど、注文した時点で発生する損失分も大きくなります。
スプレッドにこだわるトレーダーが多いのはコストを下げるだけでなく、注文してから利益に転じるまでの値動きが小さくて済むことも理由の一つです。
AskとBidの差はチャートから計算する必要がない
AskとBidの差は、円ドルのペアだと銭単位になります。たとえば、Askのレートが111.10円で、Bidが111.05円だとします。
この場合のスプレッドは5銭です。買い注文や売り注文を入れると5銭分の損失が出ているので、利益側に5銭分以上の値動きが起こると利益が発生します。
AskとBidの差は0.01円単位なので、1円以上の単位に慣れている人からすると分かりにくい部分があります。
しかし、実際にはチャートを見ながらAskとBidの差分を計算する必要性はほとんどありません。
あらかじめAskとBidの差分であるスプレッドが別で表示されているからです。
AskとBidの差が通貨で違う理由
さまざまな通貨ペアが一覧できるチャートを表示すると、通貨ペアによってAskとBidの差がずいぶん異なることに気付きます。
ドル/円、ユーロ/円、ドル/ユーロなどの基軸通貨同士がペアになっているAskとBidの差は小さいですが、新興国や資源国の通貨が絡んでくると差は大きくなります。
AskとBidの差が通貨で異なるのは、取引量や流動性が深く関わっています。
そもそもAskとBidの差分はFX会社の収入源です。新興国や資源国の通貨が絡む通貨ペアは取引量が相対的に少なく、流動性が小さいので、値動きが激しい特徴があります。
値動きが大きいため、すぐにAskとBid分の差分を回収できることや、トレーダーが注文したレートと実際に約定するレートが異なるリスクに備え、AskとBidの差を広げて対応しているのです。
AskとBidは常に変動していますが、どちらも同じ値動きをするわけではありません。
まったく同じ値動きをするなら、常にスプレッドは一定になるはずです。取引をするときは、AskとBidの動きに注目してみるのもよいでしょう。
買いが強いのか、売りが強いのか、AskやBidの動きから把握できるようになります。
海外FXの買いポジション売りポジションとは?BidとAskの違いも解説まとめ
AskのレートとBidのレートの差が狭いほど、スプレッドが小さいことを意味します。
スプレッドという言葉には「広がり」という意味がありますが、AskとBidの差分の広がりから来るものです。
国内FXに比べると、海外FXの方がスプレッドは広めになっています。
しかし、海外FXはゼロカットシステムがあることやハイレバレッジがかけられること、透明性の高いNDD取引が導入されているなど、スプレッドの広さ以上のメリットがあります。
AskとBidの差より、システムやサポート、サービスの差に注目して海外FX会社を選びましょう。
コメントを残す