MT4のサポートが終了したことで、MT5に対する注目度が高まっています。
現在も海外FXの主なプラットフォームはMT4に違いありませんが、今後はMT5への移行が進む可能性も十分にあります。
MT5はパソコン版のソフトとスマホ版のアプリがリリースされており、いずれも無料でダウンロードして使えます。
MT5の操作に慣れておけば、これから他の海外FX業者でMT5を使う場合に1から操作を覚える必要がなく便利です。
MT5はMT4の進化版になるため、MT4の利用経験があると簡単に使用できます。
今回は海外FX初心者が知っておきたいMT5の使い方やダウンロードの方法を覚えていきましょう。
Contents
MT5とは
MT5は、ロシアのMetaQuotes Software社が2010年に開発したFX用のプラットフォームです。
2005年にリリースされたMT4の新しいバージョンになりますが、MT4が多くのFX業者に対応しているのに対してMT5に対応しているFX業者は多くありません。
最新バージョンのMT5は外国為替取引だけでなく、先物取引や株式/債権にも対応していて幅広い商品で取引ができます。
MT4と同様に国内FX業者で対応しているところはほとんどないため、MT5を利用して取引するためには海外FX業者の利用が必要です。
MT4とMT5の違い
MT5を使用する前に、まずはMT4とMT5の大まかな違いを知っておきましょう。
MT4 | MT5 | |
リリース | 2005年 | 2010年 |
動作スピード | 早い | 非常に速い |
時間足 | 9種類 | 21種類 |
カスタムインジケーターの種類 | MT4専用のカスタムインジケーターで種類が多い | MT5専用のカスタムインジケーターで種類が多い |
EAの種類 | MT4専用のEAで種類が多い | MT5専用のEAで種類が少ない |
MT4とMT5を比較した場合に、大きな違いと言えば時間足が増えたことや動作スピードが増したことくらいです。
インジケーターやEAはMT5でも使えますが、MT4とMT5のインジケーターやEAに互換性はありません。
MT4で使っていたインジケーターやEAはMT5に移行すると使えなくなるため、新たにMT5に対応しているインジケーターやEAの利用が必要です。
MT5が新しいバージョンのプラットフォームであるにも関わらず普及が進まないのは、MT4とMT5の互換性がなくMT5に移行するメリットが少ないのが理由の1つになっています。
MT5のメリット
MT5には以下の4つのメリットがあります。
- MT5はMT4と同様に無料ソフトとして公開されている。MT5を使えば取引コストを抑えて取引ができる
- 標準で自動売買機能が搭載されている。MT5マーケットで配布されている無料EAを使って簡単に自動売買取引ができる
- インジケーターを使って高度なテクニカル分析ができる。無料で使えるインジケーターもデフォルトで用意されている
- バックテストやフォワードテストなどの機能が搭載されている。これらの機能を使って簡単に検証ができる
このように、MT5は無料で使えるプラットフォームでありながら、自動売買機能やテクニカル分析などの機能も備わっている便利な取引ツールでもあります。
ロシアで開発されたプラットフォームですが、完全日本語対応しているので安心です。
MT5の注意点
MT5には以下の3つの注意点があります。
- 世界の標準プラットフォームはMT4であり、MT5の普及は進んでおらずMT4に比べて情報が少ない
- MT5は改変して使用できるソフトなので、FX業者によって使い勝手が異なるケースがある
- MT5は使えるEAやインジケーターが少なく、本格的な自動売買やテクニカル分析ならMT4の方がやりやすい
MT5はMT4に比べて使えるEAやインジケーター、情報が少ない注意点があります。
また、MT5は改変できるソフトウェアなので、FX業者によって仕様が異なる場合があります。
大きく仕様が変わるケースはほとんどないものの、複数のFX業者でMT5を使用して取引する場合は注意が必要です。
パソコン版MT5のダウンロードとインストール方法
MT5に対応している業者は少ないですが、MetaQuotes Software社から無料でMT5をダウンロードして使うことはできます。
利用したいFX業者がMT5非対応の場合は使えませんが、MT5のみでデモトレードを行うことは可能です。
ここではMT5をダウンロードして使用する手順について紹介していきます。
ダウンロード手順
MetaQuotes Software社の公式サイトにアクセスをしてMT5のダウンロード画面に進んでください。
自動的にダウンロードが始まるため、ダウンロードが終わったらパソコンの“ダウンロードフォルダ”に進んでファイルをクリックしてください。
規約が出てくるので読み終えたら「次へ」をクリックすると、MT5がパソコンにインストールさせて自動でソフトが立ち上がります。
デフォルトの画面ではチャートが4画面立ち上がり、画面左には気配値やナビゲーターなどが表示されています。
それぞれの画面は右上にある「×」で表示を消すことができるので、必要な画面以外は消しておくと見やすいです。

デモ口座の開設方法
MT5を使って取引してみたい!という人には、MT5に搭載されているデモ口座の利用がおすすめです。
デモ口座を開設する手順は、MT5のトップページから「ファイル」→「デモ口座を開く」を選択します。

デモ口座の申請画面になるので、「デモ口座を開いてリスクなしのバーチャルマネーで取引する」を選択してください。

デモ口座の申請画面になるので、「氏名」、「メールアドレス」、「電話番号」を入力します。
下部でレバレッジやデモトレードで使用する仮想マネーの設定ができます。
「ポリシーに同意する」をチェックしたら「次へ」に進んでデモ口座の開設が完了となります。

パソコン版MT5の基本的な使い方
パソコン版MT5は多機能なので、まずはチャートやインジケーターの表示、注文方法など基本的な使い方を覚えておきましょう。
チャート表示
MT5でチャートを表示する方法は気配値からチャート画面にドラッグ&ドロップさせる方法とファイルから新規チャートを選択する方法があります。
気配値は消してしまっている場合もあるので、ファイルからチャートを表示する方法を解説します。
手順はMT5のトップ画面左上にある「ファイル」→「新規チャート」→「表示したい通貨ペアを選択」になります。

時間足については、「チャート上で右クリック」→「時間足設定」で変更ができます。

インジケーターの表示
MT5には標準で50を超える無料インジケーターが搭載されているため、コストをかけずにテクニカル分析をして相場の分析ができます。
ここでは、MT5のインジケーターの中でも使用される頻度が多い、トレンド系のインジケーター「Moving average(移動平均線)」とオシレーター系のインジケーター「Stochastic oscillator(ストキャスティクス)」の2つを表示させる方法を紹介します。
インジケーター「Moving average」を表示させる手順は次の通りです。
「挿入」→「インディケータ」→「トレンド系」→「Moving average」
インジケーター「Stochastic oscillator」を表示させる手順は次の通りです。
「挿入」→「インディケータ」→「オシレーター系」→「Stochastic oscillator」

このように、MT5では簡単な手順でインジケーターの表示ができます。
注文方法について
MT5の注文方法はいくつかありますが、初心者は「プライスボード」で注文するのがおすすめです。
手順は、「チャート上で右クリック」→「プライスボード」→「新規注文」に進みます。

注文画面が表示されるので、「注文方法」、「数量」、「スリッページ幅」などを設定して買い注文か売り注文を選択してください。
以上で注文が成立となります。

またチャート上で右クリックをしてワンクリックトレードを選択すると、チャート上にワンクリックで注文できる画面が出てきます。
すぐに注文を入れたいときに便利な機能なので覚えておきましょう。

アプリ版MT5のダウンロードと基本的な使い方
MT5はスマホやタブレットで使えるアプリ版もリリースされています。
アプリ版は外出中に取引状況を確認したい場合や取引したい場合に便利です。
ここではアプリ版MT5のダウンロードとインストール方法について紹介していきます。
MT5のダウンロード手順とインストール方法
MT5のアプリには、「Android版」と「iPhone版」が公開されています。
まずは該当するスマホのアプリをインストールしてください。
アプリを起動するとデモ口座が自動的に開設されてトップ画面には気配値が表示されます。

デモ口座には10万円の仮想通貨が入っているので、この通貨を使ってすぐにデモトレードができます。
チャート表示について
チャートの表示は、気配値の通貨ペアをタップして「チャート」をタップすると簡単に表示できます。

チャート上部にある「f」をタップすると、チャート上に表示できるインジケーターの一覧が出てくるので合わせて覚えておきましょう。

MT5アプリでもインジケーターを使ったテクニカル分析ができますが、ソフト版に比べると標準で使えるインジケーターの数は少ない点に注意しましょう。
注文方法について
注文についても気配値から行うことができます。
気配値に表示されている取引したい通貨ペアを選択して「新規注文」を選択してください。

注文画面が表示されるので、「注文方法」、「取引量」、「許容スリッページ」、「買い注文、売り注文」などを選択してください。

以上がMT5アプリの注文方法になります。
MT5の使い方・ダウンロード方法・注意点を初心者にもわかりやすく解説まとめ
MT5のダウンロード方法や基本的な使い方について紹介してきました。
今回紹介したのはMT5を開発しているMetaQuotes Software社が公開しているMT5ソフトやアプリですが、
FX業者が提供しているMT5ソフトやアプリになると、ダウンロード方法や使い方が異なるケースもあるので注意してください。
現在はMT4が主流なので慌ててMT5を利用する必要はありませんが、MetaQuotes Software社が公開しているMT5ソフトやアプリはデモ口座を使って練習ができるため、
近い未来のことも考えてMT5を使ったデモトレードを体験してみるのもおすすめです。
コメントを残す