海外FX会社で取引を行う場合も、国内FXと同じように取引できるのは平日のみです。
土日は基本的に為替市場が閉まっているため、基本的に取引することができません。
平日の取引は24時間を通して行うことができます。
取引時間や対応については、各海外FX会社によって異なる部分もあるので注意が必要です。
Contents
FXの取引時間によって値動き幅が変わる
FXは、平日24時間いつでも取引ができる投資です。しかし時間帯によって値動き幅は異なります。
世界には多くの為替取引市場がありますが、その中でも東京市場、ロンドン市場、ニューヨーク市場のオープンとクローズに為替の値動きは大きな影響を受けます。
特にロンドンやニューヨーク市場は1日の取引高が500兆を超え、FX取引においては重要な位置づけになります。
市場の割合を見ても、ロンドン市場とニューヨーク市場だけで全体の半分を占めるほどです。
市場がオープンしているときは、市場が活発になるので流動性が高くなります。また経済指標の発表により、予想しない値動きが起こるのも市場がオープンしている時間帯です。
では、それぞれの市場がオープンしている時間を見て見ましょう。
- 東京市場(9:00~17:00)
- ロンドン市場(17:00~1:00)
- ニューヨーク市場(22:00~7:00)
22時から1時までの3時間は、ロンドン市場とニューヨーク市場のオープンが重なっています。この時間帯前後が一日の中で、もっとも取引が活発に行なわれる時間帯です。
21時を超えたあたりから、急な値動きが起こることもあるので、「寝て起きたらポジションが飛んでいた」何てことも起こり得ます。
また、7時から9時までの2時間は、すべての市場がクローズしている時間帯です。この時間帯は一日の中で取引量がもっとも少なくなります。
取引量が少なくなると流動性が低下するので、レートが急に飛ぶ場合があります。
海外FX初心者は、市場のオープンやクローズの時間を意識して流動性の高い時間帯を狙って取引することをおすすめします。
海外FXのイベント時の取引時間
イベント時の取引時間①年末年始
1月1日は海外FX会社も為替市場も休みになるのは、日本と共通しています。
しかし、海外は1月2日や12月31日を平日扱いにするため、通常取引を行うことが可能です。
ただし、1月1日が日曜の場合は1月2日が振替になるので、1月2日の営業はしません。
年始明けの取引は、世界的に流動性が下がるタイミングです。
普段よりも値動きが大きくなるので、年末からポジションを持っている場合は気を付ける必要があります。
オープンの時間も海外FX会社によって異なります。
イベント時の取引時間②クリスマス
日本では、12月25日のクリスマスが平日の場合、金融市場はいつも通り空いています。
しかし、海外FX会社の場合は12月25日が何曜日でも為替市場は休みです。
取引が再開するのは翌日の12月26日になります。クリスマスが終わり、年末にかけては取引数が低下します。
相場の動きが不安定になるため、注意が必要です。
イベント時の取引時間③海外FXの祝日
祝日は、世界的に市場が閉鎖するタイミングです。しかし、クリスマスや年末年始と違って国によって祝日は異なります。
全体的に市場が閉鎖するのではなく、祝日になっている国の市場がストップするだけになります。
海外FXをする場合は、口座を開設する海外FX会社がある国の祝日について把握しておく必要があります。
取引できる時間や問い合わせに対応してくれる時間もFX会社によって異なるので注意が必要です。
サマータイムとは?アメリカの夏の取引時間のこと
サマータイムは、欧米で取り入れられている制度です。日本では馴染みが薄く、海外FXを始めるとサマータイムを見かける機会が多くなります。
サマータイムは夏の時間を1時間進めたスケジュールです。
アメリカは、3月の第2日曜から11月の第1日曜、ヨーロッパは、3月の最終日曜から10月の最終日曜がサマータイムの適用になります。
南半球では季節が反対になるため、オーストラリアは10月の第1日曜から4月の第1日曜、ニュージーランドは9月の最終日曜から4月の第1土曜がサマータイムです。
日本・ヨーロッパ・アメリカの取引時間
①日本のFX取引時間
東京はサマータイムがないため、夏と冬で市場が空いている時間は同じになります。
日本時間で9時から17時になります。この時間帯は、日本人トレーダーのトレードが活発です。
しかし他の市場が閉まっているため、1日の中では比較的値動きの小さなタイミングになります。
トレードリスクが小さいので、初心者におすすめの時間帯です。
②ヨーロッパのFX取引時間
各国によって市場が空いている時間帯は異なりますが、ロンドン市場を中心にヨーロッパの為替市場は動いています。
ロンドン市場だと、サマータイムは日本時間で16時から25時、通常は17時から26時です。
市場がオープンした後は、経済指標の発表が行われやすいタイミングになります。
昼間に比べると、市場が活発になるので値動きが大きくなりやすいのも特徴です。
③アメリカ(欧米)のFX取引時間
欧米でもっとも大きな市場は、ニューヨーク市場です。サマータイムは日本時間で22時から5時、通常は23時から6時です。
市場がオープンする1時間前くらいから、欧米のトレーダーが増えてきます。
市場がオープンした後は、ロンドン市場と同じように経済指標の発表が行われます。
事前に経済指標のタイミングを情報として集め、レートの急激な動きに備えておく必要があります。
取引時間で流動性が変わる
FXのレートの動きは、トレーダーの数によって変化します。
東京市場、ロンドン市場、ニューヨーク市場の三つの市場がFXの市場の動きに大きく関係しています。
サマータイム期間の22時から25時、通常期間の23時から26時は、ロンドン市場とニューヨーク市場がオープンしているタイミングになるので、1日の中でも特に取引が活発に行われる時間になります。
一方で、ニューヨーク市場がクローズする5時~6時から東京市場がオープンする9時の間は、主要な市場がすべて閉まっている時間帯です。
この時間帯は、他の時間帯に比べるとトレーダーが著しく少なくなるタイミングになります。
流動性が低いことで、レートの動きが急激に大きくなることやスプレッドが広がることもあります。
また、早朝の時間帯でも世界の中にはオープンしている市場がいくつもあります。
その市場の動きが主要通貨の値動きにつながることもあるので、早朝でも流動性が高くなることもあります。
取引する通貨ペアの国の取引時間を確認しておくことも大切です。
流動性が低い通貨の取引は、レバレッジを引き下げて運用することや必要以上にポジションを持たない対策も必要になります。
海外FXの取引時間で気を付けること
①海外FX会社の営業時間
海外FX会社によって、対応してくれる時間帯は異なります。
日本のように、東京市場のオープンとクローズに合わせて営業しているところはありません。
その国の金融市場の動きに連動して営業時間が変わるのが普通です。
取引は24時間できても、問い合わせて返信が返ってくることやトラブルの対応は営業時間内になります。
②土日のポジション
土日は多くの市場がクローズになりますが、空いている市場もあります。
土日でもレートは変化するため、金曜日の最終のレートと月曜のスタートのレートが大きく異なる場合もあります。
土日は取引したくても、注文することができません。持っているポジションの決済もできないので注意が必要です。
リスクを減らすためには、なるべく土日をまたいでポジションを持たないようにしましょう。
取引するタイミングを意識しよう
FX取引が24時間できる理由は、世界にある市場のどこかは常にオープンしているからです。
時間帯によって空いている市場が異なるので、影響を受けやすい通貨ペアも変わります。
レートを動かしている影響や関連している市場を把握することもFXで勝つためには必要です。
取引するタイミングを意識して、海外FXをしましょう。
コメントを残す